<親子ヨガ>
ベーシックコースの卒業生のページは
こちらからご覧下さい。
http://www.baby-yogaarc.com/pro/basic/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
育児中の方、保育関係の方、妊娠中の方、
これから赤ちゃんを授かりたいと考えている方
赤ちゃんのことをもっと知りたい方は
こちらのブログをひと文字も飛ばさず
お読みください!!!

☆「頭から転ばない為の親子ヨガ」を始めよう☆
こんにちは
親子ヨガ指導者のshinです!!
☆初めに指導者クラスの様子をご覧ください☆
もっと動画で見たい方は下のコースを
クリックして下さい。動画の専用ページに飛びます。
■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
◇親子ヨガ指導者養成講座◇
ヨガアーク・オリジナル
~ Child Body Make ~
■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
赤ちゃんのヨガのパートをメインに "ベビーヨガ" という形で
第一段の講座開講致します。
この講座は、完全WEBでの講義を予定しており
⇒メールにより毎回、レッスン動画と課題を添付してお送り致します。
後日、課題は提出して頂き、ご自身の周りで赤ちゃんとの実習して
レポートを提出して方を講座終了とするプログラム
□メールは1週間に1回、3ヶ月で12回のプログラム
□Youtubeにて動画コンテンツ配信
□テキストはメールよりダウンロード
□サポートはメール(一部電話対応)
□購入後、6ヶ月間はサポート対応
まずは
【 無料講義】親子ヨガ指導者講座
6日間のベーシック講座をオンラインで開講いたします!!
**************************************
2014年 WEB講座スタート
**************************************
◇ウエルカム・ムービー◇

「頭から転ばない為の親子ヨガ」をスタートしなければならい
私の行動理念をお伝えしていきます。
何故これをはじめようと、思ったかといいますと、キッカケは
私が幼少時代に頭からケガをすることが多く、
手がつけない子供だったことからでした。
私の人生において、ケガは幾度となくしており
母親が病院に駆けつけて、いつも私の心配をしてくれました。
とは言っても、大人になってから
克服できるだろうと思っていました。
しかし
二十歳を越えてからも山岳マラソン中に転倒し、
顔面を縫うケガをしてしまったんです。
そんな時に、姉に子どもが出来たことで
赤ちゃんについての知識を深めていく中で
この原因は赤ちゃんの時にハイハイをせず、
立ち上がったことにあるということを知りました。
赤ちゃんの時に本来ならば
身に付けておかなければならない
必要な習慣や必要な筋肉を付けていくことが
できていなかったのです。
ただ、これは親子ヨガを通して、しっかりと整えることが出来ます。
更に、私は赤ちゃんと触れ合うことで
日々の生活においてとても心が豊かになりました。
赤ちゃんの笑顔を見るたびに、この気持ちは強くなり、
嫌なことを忘れさせてくれ、
優しい気持ちにさせてくれます。
------------------------------
初めは、赤ちゃんに関しても全くわからなかった、私ですが
一から赤ちゃんのカラダのことを知ることで
親子ヨガの教室を開くまだに至りました。
去年よりベビーマッサージの先生に共感を得て、
ローリタッチケア協会にて指導者養成講座を
担当させて頂くことになりました。
私のように大人になってからも
【頭から転ぶ】癖が抜けずに、
苦しんでいる方を今後、増やさないためにも
多くの地域で、赤ちゃんの発育を考えることや、
教えることが出来る指導者を増やして
行きたいと思っています。


私のブログをご愛読いただいている方に
無料でダウンロードできるテキストが出来上がりました。
「親子ヨガの講師になる前に知らなければならない10のこと」
【毎日3名様】に限り、無料ダウンロードできます!!
アンケートに参加して無料テキストをゲットしよう!!

☆アンケートフォーム☆
https://ssl.form-mailer.jp/fms/bfb98c42306581
こちらから、アンケートフォームを開き
*あなたのお名前
*メールアドレス
*お住まいの都道府県
*ご職業
*年代
*親子ヨガに興味を持ったきっかけ
*このレポートを読んで、誰に教えてあげたいですか?
以上をご記入の上、ご返事を頂きましたら
あなたのメールアドレスに3日以内に私のメールアドレスから
babyspica02@gmail.com
「親子ヨガの講師になる前に知らなければならない 10 のこと」を
無料でダウンロードできるアドレスをお送り致します。
かなりの方よりアンケート協力を頂きましたので
お早めにアンケートにご協力ください(*^。^*)
☆Voice☆
<すでに指導者になった方に聞いてみました>
Q.教室運営をしていて一番、嬉しかったことは、
どんな時でしたか?
数名のアンケートを載せておきます。
【Sさん】
『来て良かったー』『楽しかったー』と言ってもらえたり
お礼のメールをもらったり その後の成長の
写真を送ってもらえると嬉しかったです。
あと 子育てに迷いがありながら来られたママが お話しする中で
自信を持って帰られるとホッとしました。
******************************
【Oさん】
最初に来て下さった方はマレーシアの方、日本に留学してて
今の旦那さんと知り合ったらしく回数重ねるたびに、
色々お話できてママの笑顔がいっぱいになったのは嬉しかったですね。
一応、5回の設定ですが、最近は10回以上来て下さる方も数組いてます。
それは、週一でも赤ちゃんに笑顔で声かけをわすれずに続けると、
覚えてくれて、ハイハイで寄って来てくれるんです。
赤ちゃんが安心出来る場所って事かなと喜んでます。
******************************
【Aさん】
2年3年経ってから、「こんなに大きくなりました!!」
と、お手紙を頂いた時です。赤ちゃんの時とは違って、
大きなお姉さんになり幼稚園で楽しくかけまわっている様子を
見て嬉しくなりました。